目次
ゆっくりボイスで英語を読ませる

YouTubeにゆっくり実況を投稿すると、ゆっくりボイスで英語を読ませたいことがあります。
しかしベタ打ちで音声を作るとうまくいきません。今回は日本語でも英語でも使える、ゆっくりボイスのコツについてお話しします。
英語を読ませるときに、何が必要か?
ゆっくりボイスは、原則として日本語を読むためのもの。
しかし、いざたくさんゆっくり実況を作るとどこかのタイミングで英語をしゃべらせたくなります。それは海外のゲーム名かもしれませんし、海外の人名、あるいは詩の1節かもしれませんね。
このとき、とりあえず英語のままで喋らせてもうまくいきません。全てをアルファベット読みしてしまいます。これではだめなのでしょうか?
だめです。(聴いていて気持ちのいいゆっくりボイスにはあと一歩遠い)
だいぶ前にこの動画でもお話ししたとおり、抑揚や間もコミュニケーションのひとつだからです。
ここで意識すべきは「英語特有のクセや間を知らないとまずいよね」ということです。
あんまり学校で教えてくれない発音
ところが厄介なことに、中高生レベルの英語でそのコツが登場しない例があります。本当に教わる教育環境や先生にもよると思うんですが、
単語1つ1つのアクセントと読み方はいっぱい勉強するでしょう。しかしその単語を繋げて文にしたとき、文の流れとしての読み方・抑揚ができない人がいます。
うp主もそうでした。
英語はコミュニケーションですから、文法上のカンマで切るだけではなく意味を伝えるうえでの切れ目が、自然に発生するはずです。
今回の動画は単純にゆっくりボイスを読ませるだけでなく、もしかしたら英語自体のレベルアップにつながるかもしれません。
それでは、どうぞ!
英語発音3原則 – ①連結②脱落③R音化
単語が2つ並んだとき、そのままだと読みにくい場合があります。
このとき起こるのが、「連結、脱落、L音」という発音変化です。
難しくはありません。
最初に知るコツはたったの3個なので、これは単語勉強なんかよりもよっぽどラクですね。
①連結

前の単語のラストが子音、次の単語のスタートが母音の時に起こります。
子音+母音です。
「Read an article(りいどあんあぁてぃこう)」であれば、単語と単語が連結できそうですね。
「りーだなあてぃこう」で読めそうです。
「You and I」なら、「ゆうあんだあい」でOKでしょう。
②脱落

次は脱落です。前の単語のラストが子音、次の単語のスタートも子音のときに前の単語のラストが脱落します。
子音+子音です。
「coffee and good stories」であれば
「coffee and good stories(こーふぃー、えんどぐどすとーりーず)」
と読むのはさすがにもどかしさを感じます。
子音+子音のコンビがあるので、脱落させると
「coffee and good stories(こーふぃー、えんぐどすとーりーず)」
③R音

※映像学区動画の中では、うp主が勝手に「L音」と読んでいます。これはうp主がある師匠に発音を教わったとき、このように学んだからです。ただ実際はR音と呼ばれることが多いらしいのでブログでは訂正しておきます。
母音があってtがあって母音がくるようなときに発音変化が起こります。
Tって書いてあるくせに、R系の音、ちょっと巻き舌みたいになります。
例えば「better choice」。
「ベターチョイス」と読みたくなりますが、
「better choice(べらあちょいす)」にするとクオリティが上がります。
英語はスパスパ読む言語なので、伸ばし棒を省略、「better choice(べらちょいす)」とするのもありでしょう。これを難しい言葉で「フラップT」というそうですが、専門用語なんて覚えなくても使えればOKです。
文構造で「、」を打つゆっくりボイス
ここまで、英単語を英文にしたときの発音のつながりをまとめました。じゃあこれでゆっくりボイスがステキな英語をしゃべるか、といえばもう1つ足りません。
それが抑揚です。
ただでさえ抑揚のないゆっくりボイスに、抑揚のないままでつながった英文を読ませると聞きにくい。
そこで私は日本語でも原稿から起こすとき「、」をめちゃくちゃ大量に入れています。そうしないと抑揚なしにだらだらと喋ってしまうからです。
英語でも「カンマ」以外の場所で切れめを増やすといいかもしれません。
しかし変なところで切ると、視聴者が微妙な空気になります。
ここで知るといいのが、英語は「名詞」+「後置修飾」が大好きだという事実です。とにかくなんでも後ろから説明したがります。
Tips to become a better content creator
こういう1節があったとします。
このときなにも切らないと抑揚がありません。「フレーズ全体の名詞であるtips」と「あとの謎の説明部分」で分けてみましょう。
[Tips] < to become a better content creator>
てぃっぷす、とぅびかまべらこんてんくりえいらあ
後置修飾前で「、」を打つと、ちょっと聞こえやすくなりました。このように名詞の後ろで間をおくと解決する例は多いです。ぜひ試してみてください。
「あー」発音は「ああ」発音にする
「あー🥱」→「ああ🥱」
最後はゆっくりボイスで長音、伸ばし棒をどう処理するかについてです。
私たちはふだん無意識に「だるいわー」などの長音を使います。この「長音」をゆっくりボイスに表現させるときを考えます。
「だるいわ」の「わ」が伸びているというよりは、「だるいわ」のラストに「あ」が続くことで「だるいわあ」の音になっていると考えるといいかもしれません。
伸ばし棒をそのままでsoftalkに打ち込むと、あんまりにも抑揚がなくなることがあるからです。とくに英語の場合、伸ばし音の平凡さが目立ってきます。伸ばし棒を母音に変えるのは有効な解決策です。
おわりに
今回は、ゆっくりボイスに英語を喋らせるというお話をしました。
今回の動画はあくまで「ゆっくりボイスではこうすると綺麗になるよ」という例です。一般的な発音、とくにアクセントを考慮するとまた違うかもしれません。ゆっくりボイスはもともと日本語前提で開発されたものでしょうから、英語を読ませるのはオプション程度に考えておきたい。
うp主は、教員免許持ちでも言語研究者でもないただの一般人です。間違いも例外もあるかもしれないので、みなさんのほうで適宜修正を入れて使ってください。
さて。次回は何について話そうかしら……。